FドリとはFF車でドリフトをすることです。
前輪駆動の車両で、ケツを滑らせながら走るその姿は特異な走行スタイルです。
FR車のドリフトはクラッチ蹴りやサイドブレーキを引いたあとはアクセル開度やハンドル修正で操作するのでドリフトに向いていますし、ドリフト状態でふり返しや、直線での卍など簡単にできますよね。
でもFドリの場合はFR車とやり方が全然違います。
別に難しいわけではないですし、できるようになればミニサーキットや峠では目立つこと間違いなしです。
今回は、はじめてFドリに挑戦してみたい人向けにFドリのやり方やFドリ向けおすすめ車両をご紹介してみます。
Fドリは基本的にロングサイド進入
Fドリは基本的にFR車のシルビアや、チェイサーのようにアクセルの開度でドリフトを維持し続けたり、角度をつけたりできません。
Fドリの期間はやはり無理しているのは避けられないのですが、ジムカーナやミニサーキットだとタイプアップにもなりますし、角度をしっかりつけながら手前からロングサイドで流してくる動きは、FR車に遜色ありません。
Fドリはサイドブレーキを引きっぱなしで無理やりオーバーステアにする遊び
FFの場合は、アクセルオンでアンダーになるので、Fドリをする場合はサイドを引いて無理やりオーバーステアを維持します。
レース業界でFドリを使うといえば、急なシケインなどを高度な技術でコーナリングするために使用することがありますが、私有地やミニサーキットでFドリするくらいであれば、もちろん速いドリフトではなくあくまでも遊びの場合が多いです。
中でもドリフトコンテストに出場するチャレンジャーは別としてドリフトの滑り出す感覚をちょっとだけ楽しみたい人がほとんどだと思います。
これから本気でドリフトがうまくなりたいとお考えの場合はFドリではなく、シルビアをはじめFR車で円かきから練習しましょう。
リアタイヤはインチダウンや廃タイヤなど滑りやすいものにするとよりFドリ向けです。
Fドリは後輪でパワーを伝達しませんので、基本的にドリフト中は全てタイヤがロックした状態です。
もちろん滑りやすいものでないと、ドリフト状態にはなりませんので、インチダウンしてしまってグリップの限界点を下げるか、もしくはオートバックスなどで廃タイヤをもらって後輪が滑りやすい状態を作ります。
スピンターンノブなどを付けておくと便利です。
Fドリ練習におすすめなベース車両をピックアップ
EK9シビック
テンロク(1600cc)最速とも言われるEK9シビック。
低回転からパワフルなVTECエンジンはFドリがしやすく、走り屋の間でとても人気。発売からもうすぐ20年は経とうとしているので価格も安く、中古車で買ってFドリ車ベースに楽しめるスポーツカーです。
フィット
フィットにMT車があるのってご存知ですか?
廃車買取サイトでも人気ですが、コンパクトカーのなかでもロングセラーの国民的クルマですよね。
フィットもコンパクトカーのなかでは低回転域のトルクがありリアがロックした状態でも無理なく加速できるのでFドリの練習にはとてもおすすめです。
中古車なら30万円以下で売っているのも魅力のひとつです。
Fドリはとにかく目立つ!!どちらかといえば変わり者向けスタイル
変わり者といっても悪い意味ではありません。
むしろ、ドリコンなどで綺麗なライン取りで走れるFドリ使いは目立ちますし、評価も高いです。
あくまでもそれは遊びの話、FF車で楽しくドリフトをして個性的な走りをしたい変わり者(?)におすすめです!!